電気入門
総合情報.com

電気の基礎入門及び電気工事士資格対策サイトです。

Sponsored link

通信講座

第二種電気工事士速習講座

第二種電気工事士速習講座

SATの通信講座

当サイトが一番お勧めしている通信講座

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

電気理論

皮相電力・有効電力・無効電力

交流回路において電圧Vと電流Iを単純に積算して求まる電力を皮相電力と言います。

これを、見かけ上の電力と言います。

Sで表され

S = VI[V・A]

その皮相電力のうち、抵抗負荷で消費される電力を有効電力と言います。

普通にいう電力とは有効電力のことを言います。
P[W]で表されます。

それ以外を無効電力と言います。
Q[var](パール)で表します。

この場合の皮相電力に対する有効電力の比率を「力率」と言います。cosθで表します。
有効電力を表す式

有効電力

有効電力

有効電力

上記で説明してある通り、抵抗負荷で消費される電力を有効電力になります。

Xは合成リアクタンスになり、この部分は無効電力になります。

この関係をベクトルで表すと、

有効電力

になります。

抵抗は位相のずれがなくリアクタンスには90°のずれがあります。

力率の改善

力率が悪い(cosθが小さいと)、負荷に対して大きな電源容量が必要になり、力率が100%(cosθ)のとき、無効電力は0になります。

コイルは位相が遅れる性質があります。従って交流回路にコイルがあると電流の位相が遅れて力率が悪くなります。これを改善する目的で進相コンデンサを入れて、 遅れ電流を進めて力率を1に近づけます。

力率が改善されると、少ない電流で回路を動作できるようになり経済的になります。


電気の基礎
電気の基礎
電気抵抗と抵抗率及び導電率直流回路と交流回路直列接続と並列接続
合成抵抗直流回路合成抵抗の問題
電力感電とは
交流
交流
交流回路皮相電力・有効電力・無効電力コイル、コンデンサの電気的特性
合成インピーダンス(RL直列回路)合成インピーダンス(RC直列回路)合成インピーダンス(RLC直列回路)
交流の直列回路・並列回路に関する問題三相交流回路の基本的な考え方 電圧降下
単相三線式(平衡負荷の場合)単相三線式の中性線の断線
Sponsored link

ページのトップへ戻る