電気入門
総合情報.com

電気の基礎入門及び電気工事士資格対策サイトです。

Sponsored link

通信講座

第二種電気工事士速習講座

第二種電気工事士速習講座

SATの通信講座

当サイトが一番お勧めしている通信講座

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

配電設計と電気工事

接地工事

電気設備と大地を電気的に接続することを接地といいます。

異常電圧の抑制、漏電による感電の防止、漏電遮断器の確実な動作の目的としています。
接地工事は、A種接地工事、B種接地工事、C種設置工事、D種接地工事に分けられます。

低圧屋内配線での設置工事はC種設置工事、D種接地工事が行われます。

高圧配線での設置工事はA種設置工事、B種接地工事が行われます。

接地工事使用電圧接地抵抗計接地線の太さ
C種300[V]超10[Ω]以下0.5秒以内に自動的に電路を遮断
する装置があれば500[Ω]以下
直径1.6mm以上
D種300[V]以下100[Ω]以下
接地工事が省略できる場所

    
短絡と地絡

短絡とは、ショートとも言います。
電路間の絶縁が低下してそこに電流が流れること。

地絡とは、電路と機器の外部に電気が漏れて、そこに物が触れたときに、物を通じて大地に電気が流れることをいう。
練習問題1

三相200[V]、2.2[kW]の電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測定し、接地線(軟銅線)の太さを点検した。接地抵抗値及び接地線の太さ(直径)の組合せで、適切なものは?
ただし、電路には漏電遮断器が施設されていないものとする。

  1. 50Ω、1.2mm
  2. 70Ω、2.0mm
  3. 150Ω、1.6mm
  4. 200Ω、2.6mm

練習問題1の解答

この問題は三相200VなのでD種接地工事になります。
D種接地工事の基準は接地抵抗値100Ω以下、接地線の太さは1.6mm以上となります。
従って答えは2になります。


配電設計と電気工事
配電設計と電気工事
電気設備基準の規定配電方式絶縁電線と許容電流
幹線に求められる許容電流電灯やコンセントの分岐回路接地工事
Sponsored link

ページのトップへ戻る