電気入門
総合情報.com

電気の基礎入門及び電気工事士資格対策サイトです。

Sponsored link

通信講座

第二種電気工事士速習講座

第二種電気工事士速習講座

SATの通信講座

当サイトが一番お勧めしている通信講座

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

配電設計と電気工事

絶縁電線と許容電流

電線の太さで決まる許容電流

電線に過大な電流を流すと、電流の発熱作用で電線が焼損したり火災事故などの危険が伴います。
そのため、電線には通電可能な電流値が決められていて、それを許容電流と言います。

絶縁電線の許容電流は、導体の太さや材質、絶縁物の材質や周囲温度で決まりますが、その値はがいし引き配線を基準にしています。

許容電流の基準となる絶縁電線の太さは、単線の場合はその直径(単位は[mm])で、より線の場合には素線の総断面積(単位は[mm2]で表します。
なお、電線管工事には原則としてより線を使う必要がありますが、管に通線する電線の直径が3.2[mm]以下の場合や、電線管が短小な場合に限り、単線が使える。

単線の方が価格が安い理由から、一般的には単線が使われるが、単線は可とう性が悪いので、太い電線を使うときはより線が使われる。

単線とより線

単線より線
太さ許容電流値太さ許容電流値
1.6[mm]27[A]2[mm2]27[A]
2.0[mm]35[A]3.5[mm2]37[A]
2.6[mm]48[A]5.5[mm2]49[A]
3.2[mm]62[A]8[mm2]61[A]
14[mm2]88[A]
電線管やケーブル外装に収めたときは許容電流を減らす
どういうことかというと、

単線とより線

こんな感じになります。

絶縁電線や電線管やケーブル外装などに収めると、電線から発生する熱を放散できず電線の温度が上がります。
従って絶縁電線の許容電流はそのぶん少なめに規定します。

同一管内の電線数電流減少数
3本以下0.70
4本0.63
5本または6本0.56
練習問題1

合成樹脂管工事で、同一管内に直径1.6[mm]の600Vビニル絶縁電線(銅導体)4本を挿入して施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は?

練習問題1の解答

この問題は1.6[mm]を4本ということなので、

より、27 x 0.63 より17になります。
配電設計と電気工事
配電設計と電気工事
電気設備基準の規定配電方式絶縁電線と許容電流
幹線に求められる許容電流電灯やコンセントの分岐回路接地工事
Sponsored link

ページのトップへ戻る