電気入門
総合情報.com

電気の基礎入門及び電気工事士資格対策サイトです。

Sponsored link

通信講座

第二種電気工事士速習講座

第二種電気工事士速習講座

SATの通信講座

当サイトが一番お勧めしている通信講座

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

令和2年度

問題36

【解説】

高圧受電設備の竣工検査の手順

ですので、変圧器の温度上昇試験は含まれません。

【答え・ハ】

問題37

【解説】

需要家の主遮断装置は、短絡・地絡事故時に波及事故を起こさないように電力会社と保護協調を取る必要があります。
①の変電所よりも②受電設備が早く動作しなければなりません。
いかなる時も②が①よりも早く動作しなければならないため、特性を表す線が交わっていてもいけません。
①と②が交わらず、かつ②の受電設備が早く動作している=①の特性線よりも内側に位置しているグラフはニとなります。

【答え・ニ】

問題38

【解説】

正しいのはハです。
「電気用品安全法」に基づいた表示のある電気用品でなければ、一般用電気工作物の工事に使用してはならない。
イは交流50Hz用の定格電圧100V、定格消費電力56Wの電気便座は、特定電気用品になります。
ロは特定電気用品は「<PS>E」です。
ニは危険及び障害の発生するおそれが「多い」ものが特定電気用品です。

【答え・ハ】

問題39

【解説】

ロが誤りです。
第二種電気工事士が主任電気工事士になるには実務経験が3年以上必要です。

主任電気工事士の選任条件は、第一種電気工事士もしくは、第二種電気工事士の免状交付を受けた後に実務経験が3年以上の第二種電気工事士のいずれかに該当する者となります。

従ってイについては実務経験がなくてもなることができます。
問題40

【解説】

第一種電気工事士でなければ従事できない作業として、最大500kW未満の需要設備で、 電圧600Vを超えて使用する電気機器に電線を接続するがあります。

ロ・ハ・二は第一種電気工事士の範囲外になります。
また、特殊電気工事(ネオン、非常用発電装置)や、電力会社の担当設備(電気事業用設備)も範囲外になります。
Sponsored link

ページのトップへ戻る